おはようございます!
いたにまゆです。
月曜朝の「会社の保健室」、読んでくださってありがとうございます☆
(厚生労働省の発行しているガイドに飛びます)
で尺度として用いている
(テストを見ることができます)
「たったこれだけで何がわかるの?」
と言われることがよくあります。
ストレスの要因
心身に起きているストレス反応
周囲のサポート
この3つの観点について測る、という目的で設定されている項目で、一定のスクリーニングが可能とされています。
ただ、職場で様々な施策を展開していくときに考慮しておきたい点が抜けている、ということをお客様にはお伝えしています。
それは、従業員の方の職場以外の背景。
介護が必要なご家族がいらっしゃる
受験期のお子さまがいらっしゃる
・・・
ご家庭の環境は、もちろん個人的な部分で、”自分で処理すべき問題”なのですが、このような状態であることを、周囲で理解されているかどうかが”メンタルヘルス”の視点で見た時にはかなり影響がでてきます。
また、家庭以外のコミュニティを持っている(肩書の要らない関係性が築けている)かどうかも重要なポイントです。
その背景が、職場に与えている影響を知り、改善策を構築していくためにお勧めなのは、他の項目を測るテストを導入すること。
(お勧めのテスト等もございますので、お問い合わせくださいませ)
そしてその分析をしっかり行い、職場に活かしていくことで次回のテストの数値改善が見込まれます。
もしテストの結果をうまく活かせていないと思われたら、ご相談くださいませ。
文責:いたにまゆ
ここぷらは、ストレスチェックテスト導入から、導入後の活用までお手伝いしております。
■2020年 開校決定! 婚活アカデミーランコントル 松木学長の投稿はこちらから☆