こんにちは、加藤智恵です。
イベントのレポートをお届けします(*^-^*)♪♪
************************************************
7月24日開催 カードゲームで楽しみながらSDGsの”本質”を理解する
講師はここぷらでも有名な美人コーチ、SDGsファシリテーターの森本 菜都美さん☆
みなさま、そもそもSDGsって聞かれたことございますか??
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
にて記載された2016年から2030年までの国際目標のこと。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。
※詳しくはこちら
最近、SDGsに関する企業での取り組みや意識も高まってきていますが
壮大なテーマの為、正直難しい取り組みと感じられるかもしれません。
みなさんも
・いかに、私たち個人が世の中を変えるためのきっかけをつくることができるのか?
そう、『2030 SDGs』カードゲームは、
【端的にSDGsの本質を体験できる】
ルールはいたってシンプル。
与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、
最終的にゴールを達成するというものです。
まず5つの価値観カードの中から自分のチームのゴールとなる条件を確認。
私たちのチームは「大いなる富」で1,200Mのマネーカードを最終的に集めなくてはなりません。
この5つの価値観カードにはお金だけでなく、時間が最優先というカードや
環境保存が最優先というカードなど、さまざま。
現実の世界でも価値観は人それぞれという事ですよね。
価値観カードと共にプロジェクトカードが数枚配布されるのですが
これが面白い!
プロジェクトを実行するために、お金・時間が各々に設定されており
それらを使うことでプロジェクト活動を行えるのです。
(↑例;交通インフラ整備のプロジェクトカード お金500と時間3が必要)
参加者にはそれぞれ数枚ずつプロジェクトカードが配られました。
最終的に自分の価値観カード「大いなる富」のお金1,200Mを目標にすると
どのプロジェクトをどのタイミングで実行したら良いか…
頭を使います。
でも実はこの目標、難なくクリアできてしまいました^^;
ヤッター、お金持ち~╲(^^)/♫
・・・ですが、よくよく世界の現実を見てみるとどうでしょう。。
経済状況は絶好調なのに、環境が危機的なことになってしまったではありませんか!
交通インフラの整備など自分の都合だけでどんどん実行してしまうと
環境に影響が出てしまうのです!!
上記のプロジェクトカードの下のあたりをよーく見て下さい。
世界の状況メーターの緑がマイナス1となっていますよね。
そうなんです。
このゲームのすごい所は自分の利益ばかりを考えて
プロジェクトを進めると世界が大変な状況に陥ってしまう現実を
大変わかりやすく突き付けられてしまうのです!!
前半戦が終わった段階で各チームがやはり自分の事を優先し、
世界の状況まで見れる余裕はなかったことに気付きました。。
これではいけない!!
みんなで協力して世界の状況を救わなくてはっっ!!
各チームと交渉し、お金や時間のカードを交換したりして
引き続きプロジェクトを進行。
余談ですがこの日はあぼちゃんと偶然一緒に(笑)
ハーバリウム作りの際は大変お世話になりましたww
あぼちゃん、時間のカード余っていませんか?
お金のカード探しているチーム知りませんか?
と、こういうコミュニケーションは現実でもとても大事と思いながら。。
みなさんの意識がだんだんと自分のゴール(利益)だけでなく
世界の状況に向くようになってきました!!!
そして2030年、世界の状況はここまで改善されたのです^^♪♪♪♪♪
みなさん、現実世界でも同じだと思いませんか。
例え「自分だけだから」と思っても、
それが積み重なると世界にどんな影響を及ぼすことになるか、、、
日々何気なく使っている割り箸やプラスチックストローなど
環境破壊とわかっていても目をつぶってしまっている自分。
もちろん環境破壊だけでなく、社会の貧困格差についても考えさせられ
あれもだ、これもだ、と出来ることがあるのにやっていない自分に猛省><
日常の生活まで見直すきっかけになっているという。。。
なつみさんが最後に教えてくれました。
SDGsのスローガンは
なつみさん、すごすぎです!!(T0T)
■森本 菜都美さんフェイスブック→こちら
■SDGsカードゲーム「2030 SDGs」の紹介ページ→こちら
■イマココラボ公式ページ→こちら
※SDGsカードゲームはこんな方に最適です
・SDGsについて、これから理解を深めたいと思っている方
・SDGsの概念を、社内に広めたいと思っている方
・分かりやすく、簡単に、SDGsの本質を理解し、自分の言葉で語れるようになりたい方
・経営層、社員に、SDGsがなぜ、事業に通じるのかを伝えたい方
↑気になる方はぜひぜひご覧ください^^
文責:加藤 智恵
ここぷらは、ストレスチェックテスト導入から、導入後の活用までお手伝いしております。